鮭とばの雑学

・ そもそも「 鮭とば 」とは何か?
鮭とばは「 古代アイヌ人が、鮭を干して作った 」のが始まり。
冷蔵庫もない大昔、冬場の保存食だったようだ。
もちろん今のような「 こだわり原料 」ではなく、もっと荒々しい。
味噌汁!?のような鍋に、漬け戻して食べていた、そんな再現写真を見た事がある。
冷蔵庫もない大昔、冬場の保存食だったようだ。
もちろん今のような「 こだわり原料 」ではなく、もっと荒々しい。
味噌汁!?のような鍋に、漬け戻して食べていた、そんな再現写真を見た事がある。
・ 「 トバ 」はアイヌ語の名残
「 トバって、鮭の部位ですか? 」なんて聞かれることもある。
聞きなれない響きは、アイヌ語からきてるようだ。
鮭の保存食を、先住民の言葉で「 トバ 」と呼んだ。
それを分かりやすくするために「 鮭とば 」になったのでは。
聞きなれない響きは、アイヌ語からきてるようだ。
鮭の保存食を、先住民の言葉で「 トバ 」と呼んだ。
それを分かりやすくするために「 鮭とば 」になったのでは。
* 鮭とば、の語源には2つの説がある。
冬に干したから「 冬葉 」という説と、上記のアイヌ語説。
現在はアイヌ語説、が有力。
鮭トバには「 当たり 」と「 ハズレ 」がある?

・ 美味しさを決めるもの
鮭とばって、メーカーで味が大きく違う。
同じトバなのに、これほど違うとは、、、
そこには、鮭トバならではの事情がある。
「 買うからには、少しでも美味しい物を! 」
読者の方々が、一番気になる部分、についてお書きします。

同じトバなのに、これほど違うとは、、、
そこには、鮭トバならではの事情がある。
「 買うからには、少しでも美味しい物を! 」
読者の方々が、一番気になる部分、についてお書きします。

1 脂が多いと、コク深い
「 白い鮭 」を見た事はあるだろうか?
鮭は白身魚なので、白くて当たり前。
サーモンピンクの成分は「 脂 」、オキアミの脂をとりこんでいる。
しかし、オキアミを食べないと、白くて味もイマイチ。

鮭は白身魚なので、白くて当たり前。
サーモンピンクの成分は「 脂 」、オキアミの脂をとりこんでいる。
しかし、オキアミを食べないと、白くて味もイマイチ。

2 食感は、鮮度が命!
前述のとおり、鮭は白身魚。
本来なら、サックリとした食感のはず。
しかし、食感の良いトバ、に出会う事は少ない。
原因のひとつは鮭の鮮度、もう一つは添加物が多すぎ。
しかし原料が古くなると、脂焼けする。
脂焼けしたトバは、黄色く変色する。
なぜ、生臭い?
鮭には「 ヌメリ 」と呼ばれる皮膚がある。
雑菌が繁殖しやすいため、臭みの原因となる。
しかしこのヌメリ落とし「 けっこう手間がかかる 」などと言って省略すると、生臭いトバが出来る。
二十年くらい前は「 鮭とば 」の名前すら知らない方が多かった。
しかしその後、知名度が上がるとともにトバの種類も増えた。
そんな鮭とばをご紹介していきます。
作りやすいので、この形が広がったと思われる。
ちなみに、私の知ってる漁師さんも、この形で作る。
好きな分カットして、焼いて食べるそうな。
それで、小さくカットした。
しかし、鮭の筋肉繊維にそってカットするため、
食感の固さは、あまり変わらない。
棒状に比べると、食べやすい。
リンゴの木で燻製をかけた、コク深い味で、
ビールに合う。
塩分が強いため、個人的にも好きになれない。
何とかならないか?という事で考えたのが「 降り塩製法 」。
塩辛くない、そして素材の旨味がしっかりでる。
脂が多いため、昔は捨てていたと言われる。
お酒を飲むとき、おつまみって気になりますよね。
健康面でのメリットをごしょうかいします。
一般の方ならせいぜい30gくらい、カロリーは82Kcal。
ビールに換算すると、せいぜいコップ一杯くらい。
おつまみの中では、圧倒的な低カロリー。
ここまでの高タンパク、探すのが難しい。
さらには低糖質。
弊社製品の数値は、100gあたり2,8%。
「 低い 」とは言えないが、ハムやソーセージと同じくらい。
ただ、塩分の数値は各社でバラツキが多い。
食べてダイエット!?最初はそう思っていた。
しかし、代替効果でのダイエット、という意味のようだ。
ポテチに比べても、低カロリーだから、間接的にはダイエット効果あり。
という論理。
筆者の意見として、代替効果はあると思う。
しかし、あまり大きくはないだろう。
太るやせる、のメカニズムは複雑なので、何とも言えない。
ただ、食べるなら「 無添加 」をおススメする。
おつまみに限らず、味の薄い食品は、食べづらいため量が少なくて済む。
本来なら、サックリとした食感のはず。
しかし、食感の良いトバ、に出会う事は少ない。
原因のひとつは鮭の鮮度、もう一つは添加物が多すぎ。
3 原料が古いと、脂焼け
美味しい鮭ほど、脂が多い。しかし原料が古くなると、脂焼けする。
脂焼けしたトバは、黄色く変色する。

4 水洗いをサボると、生臭い
鮭とば、で検索すると「 生臭い 」というキーワードが出る。なぜ、生臭い?
鮭には「 ヌメリ 」と呼ばれる皮膚がある。
雑菌が繁殖しやすいため、臭みの原因となる。
しかしこのヌメリ落とし「 けっこう手間がかかる 」などと言って省略すると、生臭いトバが出来る。
鮭とばの種類
・ いろんな種類が増えた
二十年くらい前は「 鮭とば 」の名前すら知らない方が多かった。しかしその後、知名度が上がるとともにトバの種類も増えた。
そんな鮭とばをご紹介していきます。

・ 原始的な、棒とば
「 お土産の鮭とば 」と言えば、この形がお約束。作りやすいので、この形が広がったと思われる。
ちなみに、私の知ってる漁師さんも、この形で作る。
好きな分カットして、焼いて食べるそうな。

・ 食べやすくした、スティックタイプ
棒状では、食べずらい。それで、小さくカットした。
しかし、鮭の筋肉繊維にそってカットするため、
食感の固さは、あまり変わらない。

・ 食べやすい、スライスタイプ
食べやすさを重視した、新しい鮭とば。棒状に比べると、食べやすい。
リンゴの木で燻製をかけた、コク深い味で、
ビールに合う。

・ 降り塩製法の、無添加とば
従来の無添加鮭とば、では鮭を塩漬けするメーカーが多い。塩分が強いため、個人的にも好きになれない。
何とかならないか?という事で考えたのが「 降り塩製法 」。
塩辛くない、そして素材の旨味がしっかりでる。

・ 脂が多い、ハラス
マグロで言えば、トロの部分にあたるのがハラス。脂が多いため、昔は捨てていたと言われる。
鮭とばの栄養成分
・ おつまみメリットお酒を飲むとき、おつまみって気になりますよね。
健康面でのメリットをごしょうかいします。
・ 100gあたり273kcal(弊社無添加鮭とば)
と書いたけど、実際に100gは食べきれない。一般の方ならせいぜい30gくらい、カロリーは82Kcal。
ビールに換算すると、せいぜいコップ一杯くらい。
おつまみの中では、圧倒的な低カロリー。
・ その他の栄養
鮭とばの成分を調べると、約半分くらいがタンパク質です。ここまでの高タンパク、探すのが難しい。
さらには低糖質。
・ 塩分はメーカーで異なる
「 鮭とば買おうかと思ったけど、塩分が気になるよね 」なんて言われたこともある。弊社製品の数値は、100gあたり2,8%。
「 低い 」とは言えないが、ハムやソーセージと同じくらい。
ただ、塩分の数値は各社でバラツキが多い。
・ 鮭とばに、ダイエット効果?
「 鮭とばダイエット 」という検索語句を見かける。食べてダイエット!?最初はそう思っていた。
しかし、代替効果でのダイエット、という意味のようだ。
ポテチに比べても、低カロリーだから、間接的にはダイエット効果あり。
という論理。
筆者の意見として、代替効果はあると思う。
しかし、あまり大きくはないだろう。
太るやせる、のメカニズムは複雑なので、何とも言えない。
ただ、食べるなら「 無添加 」をおススメする。
おつまみに限らず、味の薄い食品は、食べづらいため量が少なくて済む。
5,000円以上のお買い上げで、送料、代引き手数料を弊社負担
-
【 お買い物ガイド 】 ご注文から発送まで
-
【 メールマガジン登録・解除 】
-
【 よくある質問 】
-
さきいかの雑学
-
「 鮭とばハラス 」って、何だべ?
-
家飲みに、おススメの鮭とば
-
【 会社概要 】 中村漁業部について
-
鮭とば買うなら、ココを見る!
-
鮭とばの食べ方から、美味しくするチョイ足しまで 【 初級編 】|中村漁業部
-
鮭とばの、カロリーから栄養成分について
-
【 ポイントの使い方について 】
-
鮭とばの食べ方から、美味しくするチョイ足し(日本酒編)
-
【 お味見月間 】
-
鮭とばの食べ方から、美味しくするチョイ足し ( 固い鮭とば、の対処法編 )
-
ひめたらの食べ方から、チョイ足しレシピ
-
イカ丸干しの食べ方、美味しくするチョイ足しまで
-
いかトンビの食べ方、美味しくするチョイ足し
-
【 保存方法について 】
-
さきいかのカロリーから栄養成分
-
いか丸干しのカロリーから栄養成分
-
ひめたらの雑学
-
ひめたらのカロリーと栄養成分
-
鮭とばが出来るまで
-
鮭とばハラスの食べ方から、美味しくするチョイ足し
-
鮭とばの雑学
-
いかトンビの雑学
-
いか丸干しの雑学
-
無添加鮭とばって、何だべ?
-
高級鮭トバって、何だべ?
-
鮭とばと、塩分の関係
-
おつまみの栄養学(鮭とば編)
-
八戸駅で、さきいか焼いてます!
-
八戸駅で「 真いか焼き耳 」焼いてます
-
焼きハラス下書き
-
八戸駅で「 たこロール 」作ってます
-
八戸駅で「 のしいか 」作ってます
-
鮭とばスライスって、何だべ?
-
鮭トバが高いの、なんでだろう?
-
焼き立てさきいか(八戸産)
-
八戸駅で、さきいか焼いてます( 舞台裏編 )
-
八戸駅で、さきいか焼いてます!( こだわり編 )
-
「 これ、当たり! 」と言いたくなる鮭トバって、どんな感じ?
-
無添加たこロール
-
鮭とばの食べ方、美味しくするチョイ足し【ビール、ハイボール編】
-
プレミアム鮭とばランディング
5,000円以上のお買い上げで、送料、代引き手数料を弊社負担
- 【 お買い物ガイド 】 ご注文から発送まで
- 【 メールマガジン登録・解除 】
- 【 よくある質問 】
- さきいかの雑学
- 「 鮭とばハラス 」って、何だべ?
- 家飲みに、おススメの鮭とば
- 【 会社概要 】 中村漁業部について
- 鮭とば買うなら、ココを見る!
- 鮭とばの食べ方から、美味しくするチョイ足しまで 【 初級編 】|中村漁業部
- 鮭とばの、カロリーから栄養成分について
- 【 ポイントの使い方について 】
- 鮭とばの食べ方から、美味しくするチョイ足し(日本酒編)
- 【 お味見月間 】
- 鮭とばの食べ方から、美味しくするチョイ足し ( 固い鮭とば、の対処法編 )
- ひめたらの食べ方から、チョイ足しレシピ
- イカ丸干しの食べ方、美味しくするチョイ足しまで
- いかトンビの食べ方、美味しくするチョイ足し
- 【 保存方法について 】
- さきいかのカロリーから栄養成分
- いか丸干しのカロリーから栄養成分
- ひめたらの雑学
- ひめたらのカロリーと栄養成分
- 鮭とばが出来るまで
- 鮭とばハラスの食べ方から、美味しくするチョイ足し
- 鮭とばの雑学
- いかトンビの雑学
- いか丸干しの雑学
- 無添加鮭とばって、何だべ?
- 高級鮭トバって、何だべ?
- 鮭とばと、塩分の関係
- おつまみの栄養学(鮭とば編)
- 八戸駅で、さきいか焼いてます!
- 八戸駅で「 真いか焼き耳 」焼いてます
- 焼きハラス下書き
- 八戸駅で「 たこロール 」作ってます
- 八戸駅で「 のしいか 」作ってます
- 鮭とばスライスって、何だべ?
- 鮭トバが高いの、なんでだろう?
- 焼き立てさきいか(八戸産)
- 八戸駅で、さきいか焼いてます( 舞台裏編 )
- 八戸駅で、さきいか焼いてます!( こだわり編 )
- 「 これ、当たり! 」と言いたくなる鮭トバって、どんな感じ?
- 無添加たこロール
- 鮭とばの食べ方、美味しくするチョイ足し【ビール、ハイボール編】
- プレミアム鮭とばランディング