
鮭とばの食べ方から、美味しくするチョイ足し ( 初級編 )
お世話になります、中村漁業部ネットショップ店長の中村です。
鮭とばの食べ方、から美味しくするチョイ足しまで、初級、中級、上級に分けた3部構成、で解説いたします。
まずは、初級編。
第 一 部 鮭とばの皮について
 
・ 鮭とばは、皮付きが多い
鮭とばって、皮付きが多いですよね。
皮部分がないと、製造時にボロボロ崩れやすいのです。
実際には、皮なしでもお作り出来るのですが、添加物がいろいろ必要です。
それよりだったら、皮付きで、と考えます。

皮部分がないと、製造時にボロボロ崩れやすいのです。
実際には、皮なしでもお作り出来るのですが、添加物がいろいろ必要です。
それよりだったら、皮付きで、と考えます。

・ 鮭の皮、剥いてください。
そのまま食べると、固くて噛み切れません。
写真のように、皮を剥がしてください。
ペリペリと簡単に剥がれます。
写真のように、皮を剥がしてください。
ペリペリと簡単に剥がれます。
・ 鮭の皮は、捨てない!!
「 食べずに、捨ててました 」
なんて声を聞きますが、もったいない。
なんて声を聞きますが、もったいない。
少し加熱するだけで、パリッとした食感。
赤身にはない旨味が楽しめます。
赤身にはない旨味が楽しめます。
・ フライパンでも電子レンジでも
ライターであぶる、のは危険です。
フライパンで焼いても、レンジでチンでも、OKです。
香ばしい薫りが出てきたら、食べごろです。
 
もともと、アイヌ人が保存食として作った鮭トバ。
この形が元祖、と言える。
もちろん、この鮭とばも皮を剥いて食べます。
 
一般人には剥きづらい。
さっきの説明では、とても足りません。
さらに詳しく、解説致します。
 
特殊なハサミは必要ありません。
まずは、先っぽをカットして下さい。
 
「 開け口 」を作るイメージです。
爪をひっかけて、少しづつ剥がします。
 
力を入れなくても大丈夫。
簡単に剥がれます。
 
勢いよく引っ張ります。
戸惑いながら剥がすと、皮が途中で切れるので、
一気にいくほうがおススメ。
 
一口サイズにすると食べやすい。
 
 
しかし「 どのくらい、焼けばよいか? 」の見極めが難しい。
焼き過ぎると、苦くなりますので、
今回は、焼き方のコツについて、お書きします。
 
調理器具は、ガスコンロでもOK。
Point1 鮭とばを焼くとき、油はしかない。( 鮭とば自体に脂があるので、胸やけします )
Point2 中火、でじっくり焼く。
 
焼き魚、のイメージとは違います。
カリカリに焼いても焦げるだけ、
パチンと音がしたら、食べごろです。
すみません、ちょっと焼き過ぎたかも。
焼けたかどうか?の判断は、製造者の私でさえ難しい。
コツとしては、半生のような感じでOK。
焼き過ぎると、苦味が出るのでご注意ください。
 
   「
 「
鮭の皮を剥いて、赤身をそのまま食べて良し。
 
しかし、マヨネーズにいかがでしょう
ビールには相性の良いおつまみが出来ますねっ!

「 マヨネーズ以外に何かないの? 」と言う方には、こちら
3 レモン汁を搾る事
レモンに限らず、柚子や柑橘系のものは相性が良いです。
4 バター焼き
フライパンにバターをしいて、軽く炙ると美味しいです。
また、鮭とばに片栗粉をつけても良いでしょう。
 
「 鮭とば、ってどうやって食べるの? 」 とよく聞かれる。
「 どんな鮭とばですか? 」
と聞くと、たいていは長〜い棒状のタイプで、
棒トバ、と呼ばれる。 
軽く焼いてみると、、
意外な組み合わせに驚かされます。
ハラスに片栗粉をまぶしても良いでしょう。



           フライパンで焼いても、レンジでチンでも、OKです。
香ばしい薫りが出てきたら、食べごろです。
第 二 部 棒とばの場合
 
・ 棒とばの食べ方
お土産の鮭とば、はこの形が多い。もともと、アイヌ人が保存食として作った鮭トバ。
この形が元祖、と言える。
もちろん、この鮭とばも皮を剥いて食べます。
 
・ 皮が、剥きづらいっ!
棒とば、は皮が厚いため、一般人には剥きづらい。
さっきの説明では、とても足りません。
さらに詳しく、解説致します。
 
・ その1 先っぽをハサミでカット
100円均一の、キッチンバサミを使って撮影。特殊なハサミは必要ありません。
まずは、先っぽをカットして下さい。
 
・ その2 角張った部分を探す
角の部分、少し角張った部分、が剥けやすい。「 開け口 」を作るイメージです。
爪をひっかけて、少しづつ剥がします。
 
・ その3 角をめくる
角から、ペリペリッと剥がします。力を入れなくても大丈夫。
簡単に剥がれます。
 
・ 勢いで引っ張る
「 だいぶ剥がれたな 」と思ったら、勢いよく引っ張ります。
戸惑いながら剥がすと、皮が途中で切れるので、
一気にいくほうがおススメ。
 
・ 一口サイズに、カットして
皮を剥いたら、あとはハサミでカットします。一口サイズにすると食べやすい。
第 三 部 少し焼いても、美味しい
 
・ 焼き方には、コツがある!
調理器具は、フライパンでもOKです。しかし「 どのくらい、焼けばよいか? 」の見極めが難しい。
焼き過ぎると、苦くなりますので、
今回は、焼き方のコツについて、お書きします。
 
・ フライパンで焼く場合
今回は、家庭用の電磁調理器で撮影。調理器具は、ガスコンロでもOK。
Point1 鮭とばを焼くとき、油はしかない。( 鮭とば自体に脂があるので、胸やけします )
Point2 中火、でじっくり焼く。
 
・ 「 半生 」のイメージ
鮭とばを焼いても、あまり色は変わりません。焼き魚、のイメージとは違います。
カリカリに焼いても焦げるだけ、
パチンと音がしたら、食べごろです。
 ・ 焼きすぎると、苦味が
・ 焼きすぎると、苦味が
すみません、ちょっと焼き過ぎたかも。焼けたかどうか?の判断は、製造者の私でさえ難しい。
コツとしては、半生のような感じでOK。
焼き過ぎると、苦味が出るのでご注意ください。
 
・ 皮もそのまま、食べれます
加熱しますので、皮も食べれます。 「
 「
無添加鮭とば 」の食べ方
無添加鮭とばの場合も、上記と同様です。鮭の皮を剥いて、赤身をそのまま食べて良し。
 
チョイ足し、について
「 身近にあるもので美味しくする 」と言えば1 マヨネーズをつける
定番ですね、これ以上私が書く事はありません。しかし、マヨネーズにいかがでしょう
2 マスタード、黒コショウを加える
もちろん好みは出ますが、こんな食べ方も出来ます。ビールには相性の良いおつまみが出来ますねっ!

「 マヨネーズ以外に何かないの? 」と言う方には、こちら
3 レモン汁を搾る事
レモンに限らず、柚子や柑橘系のものは相性が良いです。
4 バター焼き
フライパンにバターをしいて、軽く炙ると美味しいです。
また、鮭とばに片栗粉をつけても良いでしょう。
 
鮭とばハラスの食べ方
物産展などでいろんな地域をまわると「 鮭とば、ってどうやって食べるの? 」 とよく聞かれる。
「 どんな鮭とばですか? 」
と聞くと、たいていは長〜い棒状のタイプで、
棒トバ、と呼ばれる。

食べ方1 焼いて食べる
ハラスの食べ方、見た目だとなかなか想像がつきにくい。
皮ごと炙っても、美味しく食べれます

食べ方2 そのまま食べる
もちろん、焼かなくても食べれます。
しかし、鮭の皮部分だけは剥がしてください。
アイヌ人は、鮭の皮で靴を作った、
と言われるほどに、鮭の皮は固いです。
そして赤身の部分は、そのまま食べます。
 
・ フライパンでバター焼き
フライパンにバターを敷いて、軽く焼いてみると、、
意外な組み合わせに驚かされます。
ハラスに片栗粉をまぶしても良いでしょう。



        
         5,000円以上のお買い上げで、送料、代引き手数料を弊社負担
					
					
      
                
                    - 
            
              【 お買い物ガイド 】 ご注文から発送まで
            
          
- 
            
              【 メールマガジン登録・解除 】
            
          
- 
            
              【 よくある質問 】
            
          
- 
            
              さきいかの雑学
            
          
- 
            
              「 鮭とばハラス 」って、何だべ?
            
          
- 
            
              家飲みに、おススメの鮭とば
            
          
- 
            
              【 会社概要 】 中村漁業部について
            
          
- 
            
              鮭とば買うなら、ココを見る!
            
          
- 
            
              鮭とばの食べ方から、美味しくするチョイ足しまで 【 初級編 】|中村漁業部
            
          
- 
            
              鮭とばの、カロリーから栄養成分について
            
          
- 
            
              【 ポイントの使い方について 】
            
          
- 
            
              鮭とばの食べ方から、美味しくするチョイ足し(日本酒編)
            
          
- 
            
              【 お味見月間 】
            
          
- 
            
              鮭とばの食べ方から、美味しくするチョイ足し ( 固い鮭とば、の対処法編 )
            
          
- 
            
              ひめたらの食べ方から、チョイ足しレシピ
            
          
- 
            
              イカ丸干しの食べ方、美味しくするチョイ足しまで
            
          
- 
            
              いかトンビの食べ方、美味しくするチョイ足し
            
          
- 
            
              【 保存方法について 】
            
          
- 
            
              さきいかのカロリーから栄養成分
            
          
- 
            
              いか丸干しのカロリーから栄養成分
            
          
- 
            
              ひめたらの雑学
            
          
- 
            
              ひめたらのカロリーと栄養成分
            
          
- 
            
              鮭とばが出来るまで
            
          
- 
            
              鮭とばハラスの食べ方から、美味しくするチョイ足し
            
          
- 
            
              鮭とばの雑学
            
          
- 
            
              いかトンビの雑学
            
          
- 
            
              いか丸干しの雑学
            
          
- 
            
              無添加鮭とばって、何だべ?
            
          
- 
            
              「 高級鮭とば 」とは?
            
          
- 
            
              八戸駅で、さきいか作ってます!
            
          
- 
            
              鮭とばと、塩分の関係
            
          
- 
            
              八戸駅で「 のしいか 」作ってます( こだわり編 )
            
          
- 
            
              おつまみの栄養学(鮭とば編)
            
          
- 
            
              八戸駅で、さきいか焼いてます!
            
          
- 
            
              八戸駅で「 真いか焼き耳 」焼いてます
            
          
- 
            
              焼きハラス下書き
            
          
- 
            
              八戸駅で「 たこロール 」作ってます
            
          
- 
            
              八戸駅で「 のしいか 」作ってます
            
          
- 
            
              鮭とば選びの【 よくある質問 】
            
          
- 
            
              鮭とばスライスって、何だべ?
            
          
- 
            
              商品レビューの書き方
            
          
- 
            
              鮭トバが高いの、なんでだろう?
            
          
- 
            
              焼き立てさきいか(八戸産)
            
          
- 
            
              八戸駅で、さきいか焼いてます( 舞台裏編 )
            
          
- 
            
              テスト
            
          
- 
            
              クーポンの使い方
            
          
- 
            
              八戸駅で、さきいか焼いてます!( こだわり編 )
            
          
- 
            
              配送、送料について
            
          
- 
            
              日本酒に、おすすめの鮭とば
            
          
- 
            
              返品、交換について
            
          
- 
            
              「 これ、当たり! 」と言いたくなる鮭トバって、どんな感じ?
            
          
- 
            
              無添加たこロール
            
          
- 
            
              鮭とばの食べ方、美味しくするチョイ足し【ビール編】
            
          
- 
            
              プレミアム鮭とばランディング
            
          
- 
            
              お買い上げ前に
            
          
- 
            
              鮭とば製造日報(令和3年)
            
          
- 
            
              いかトンビランディング
            
          
- 
            
              鮭とば日本酒( 純米、吟醸 )
            
          
- 
            
              コリコリ焼きミミ
            
          
- 
            
              この鮭とば旨すぎる、でもリピート購入したら
            
          
- 
            
              さきいかの「 生 」
            
          
- 
            
              うますぎる鮭とば、って何が違う?
            
          
- 
            
              鮭とばが、生臭いのには理由がある
            
          
- 
            
              「 鮭とばがマズい!? 」それは、3つの理由が考えられます。
            
          
- 
            
              「 鮭とばがウマい! 」それは3つの理由が考えられます
            
          
- 
            
              鮭とばには。3つの魅力がある
            
          
- 
            
              うますぎる鮭とば、三つのポイント
            
          
- 
            
              限定商品 鮭とばスライス( 生原料 )
            
          
- 
            
              7種類の、わけありセット
            
          
- 
            
              ヤリイカの丸干し
            
          
- 
            
              八戸駅で、鮭とば販売してます
            
          
- 
            
              たこトンビ
            
          
- 
            
              いか丸干し(中サイズ規格外)
            
          
 5,000円以上のお買い上げで、送料、代引き手数料を弊社負担
					
					
      - 【 お買い物ガイド 】 ご注文から発送まで
- 【 メールマガジン登録・解除 】
- 【 よくある質問 】
- さきいかの雑学
- 「 鮭とばハラス 」って、何だべ?
- 家飲みに、おススメの鮭とば
- 【 会社概要 】 中村漁業部について
- 鮭とば買うなら、ココを見る!
- 鮭とばの食べ方から、美味しくするチョイ足しまで 【 初級編 】|中村漁業部
- 鮭とばの、カロリーから栄養成分について
- 【 ポイントの使い方について 】
- 鮭とばの食べ方から、美味しくするチョイ足し(日本酒編)
- 【 お味見月間 】
- 鮭とばの食べ方から、美味しくするチョイ足し ( 固い鮭とば、の対処法編 )
- ひめたらの食べ方から、チョイ足しレシピ
- イカ丸干しの食べ方、美味しくするチョイ足しまで
- いかトンビの食べ方、美味しくするチョイ足し
- 【 保存方法について 】
- さきいかのカロリーから栄養成分
- いか丸干しのカロリーから栄養成分
- ひめたらの雑学
- ひめたらのカロリーと栄養成分
- 鮭とばが出来るまで
- 鮭とばハラスの食べ方から、美味しくするチョイ足し
- 鮭とばの雑学
- いかトンビの雑学
- いか丸干しの雑学
- 無添加鮭とばって、何だべ?
- 「 高級鮭とば 」とは?
- 八戸駅で、さきいか作ってます!
- 鮭とばと、塩分の関係
- 八戸駅で「 のしいか 」作ってます( こだわり編 )
- おつまみの栄養学(鮭とば編)
- 八戸駅で、さきいか焼いてます!
- 八戸駅で「 真いか焼き耳 」焼いてます
- 焼きハラス下書き
- 八戸駅で「 たこロール 」作ってます
- 八戸駅で「 のしいか 」作ってます
- 鮭とば選びの【 よくある質問 】
- 鮭とばスライスって、何だべ?
- 商品レビューの書き方
- 鮭トバが高いの、なんでだろう?
- 焼き立てさきいか(八戸産)
- 八戸駅で、さきいか焼いてます( 舞台裏編 )
- テスト
- クーポンの使い方
- 八戸駅で、さきいか焼いてます!( こだわり編 )
- 配送、送料について
- 日本酒に、おすすめの鮭とば
- 返品、交換について
- 「 これ、当たり! 」と言いたくなる鮭トバって、どんな感じ?
- 無添加たこロール
- 鮭とばの食べ方、美味しくするチョイ足し【ビール編】
- プレミアム鮭とばランディング
- お買い上げ前に
- 鮭とば製造日報(令和3年)
- いかトンビランディング
- 鮭とば日本酒( 純米、吟醸 )
- コリコリ焼きミミ
- この鮭とば旨すぎる、でもリピート購入したら
- さきいかの「 生 」
- うますぎる鮭とば、って何が違う?
- 鮭とばが、生臭いのには理由がある
- 「 鮭とばがマズい!? 」それは、3つの理由が考えられます。
- 「 鮭とばがウマい! 」それは3つの理由が考えられます
- 鮭とばには。3つの魅力がある
- うますぎる鮭とば、三つのポイント
- 限定商品 鮭とばスライス( 生原料 )
- 7種類の、わけありセット
- ヤリイカの丸干し
- 八戸駅で、鮭とば販売してます
- たこトンビ
- いか丸干し(中サイズ規格外)

 
                                             
                                             
                                             
                                             
                                             
                                             
                                             
                                             
                                            













 
            